GLP-1って何?実生活での使い方と注意点

こんにちは。血糖や体重のコントロールで話題のGLP-1、実は名前だけ聞くと難しそうですが、要は体が自然に作るホルモンの一種です。食事を摂ると腸から分泌されて、インスリンの出方を助けたり、食欲を抑えたりします。

この仕組みを薬にしたものが最近増えてきました。糖尿病の治療だけでなく、肥満やダイエット目的でも処方されることが多いんです。今回は、そんなGLP-1薬の基本と、使う前に知っておきたいポイントをご紹介します。

GLP-1の働きと主な薬

GLP-1は食べたものが胃に入るとすぐに出てきます。主な働きは3つです。

  • インスリンを出すタイミングを早め、血糖を下げやすくする。
  • 膵臓からのグルカゴン分泌を抑えて、血糖が上がりすぎないようにする。
  • 脳に「満腹」のシグナルを送って食欲を減らす。

この効果を利用した薬は大きく分けて2タイプ。注射タイプと経口タイプです。代表的な注射薬は「リラグルチド(商品名:ヴィクトーザ)」「セマグルチド(オゼンピック)」「デュラグルチド(トルリシティ)」があります。経口タイプは「セマグルチド錠(リベルサ)」。注射は週に1回か2回、経口は毎日飲むだけなので、生活スタイルに合わせて選べます。

副作用と安全に使うコツ

どんな薬でも副作用はゼロではありません。GLP-1薬でよく報告されるのは、吐き気、下痢、便秘です。特に最初の数週間は胃が新しいホルモンに慣れないため、食欲が急に落ちたり、胃もたれを感じることがあります。

対策としては、食事を小分けにしてゆっくり食べる、脂っこいものや甘いものを控えると楽になります。また、医師の指示通りに投与量を徐々に増やすことが重要です。急に高用量にすると副作用が強く出やすいので、焦らずに段階的に慣らしていきましょう。

妊娠中や授乳中の方、重い腎臓や膵臓の病気がある人は医師に相談が必要です。血糖が低すぎる(低血糖)状態になることは少ないですが、他の糖尿病薬と併用するとリスクが上がることもあります。薬を始める前に、現在飲んでいる薬やサプリのリストを医師に見せると安心です。

最後に、GLP-1薬はあくまで「サポート」ツールです。食事管理や適度な運動と組み合わせることで、初めて効果が最大化します。自分に合った方法を見つけて、無理なく続けることが大切です。

GLP-1の基礎を押さえて、正しい情報と適切な使い方を知れば、血糖コントロールや体重管理がぐっと楽になります。疑問があれば必ず医師に相談してくださいね。

飲むGLP-1、Rybelsus(リベルサス)の効果・正しい飲み方・副作用・痩身との関係を5分で把握。2025年の日本状況と注意点も簡潔に解説。