眼圧って何?簡単に分かる基本ガイド

眼圧は目の中の液体が作り出す圧力のことです。血圧と違って、目の中の圧力が高すぎると視神経がダメージを受けやすくなります。実は、緑内障の発症リスクはこの眼圧に大きく関係しているんです。だから、日常的に眼圧を意識することが目の健康を守る第一歩です。

眼圧が高いとどうなる?

眼圧が正常範囲(10〜21 mmHg)を超えると、目の内部構造に負担がかかります。特に緑内障患者では、視神経が徐々に細くなり、視野が狭くなることがあります。初期段階では自覚症状がほとんどないので、気付かないうちに進行してしまうことが多いです。定期的な検査で早めに異常をキャッチすることが重要です。

眼圧を測るときのポイント

眼圧は眼科でトノメーターという機械で測ります。測定は数秒で終わり、痛みはほとんどありませんが、測定前に目薬でまぶたをしっかり開く必要があります。測定結果は左右の目で差が出ることもあるので、両目を個別にチェックしましょう。測定は空腹時やストレスが強いと数値が変わりやすいので、できるだけ同じ条件で受けると正確です。

自宅で眼圧を測るツールはまだ一般的ではありませんが、日々の生活で眼圧が上がりやすい要因を減らすことはできます。たとえば、長時間のスマホやPC使用は目の疲れを増やし、眼圧上昇に繋がります。20分ごとに画面から目を離して遠くを見る「20-20-20ルール」を実践すると、目の負担が軽くなります。

食事も影響します。カフェインや高塩分の食べ物は一時的に眼圧を上げることが報告されています。コーヒーやエナジードリンクを飲みすぎない、塩分の摂りすぎを控えるだけでも効果があります。代わりに緑黄色野菜やオメガ3脂肪酸が豊富な魚を取り入れると、血流が良くなり眼圧の安定に役立ちます。

運動も忘れがちですが、適度な有酸素運動は全身の血行を良くし、眼圧を下げる効果があります。ウォーキングや軽いジョギングを週に3回、30分程度続けると、目だけでなく体全体の健康が向上します。ただし、激しい筋トレや頭を逆さにするヨガは一時的に眼圧が上がることがあるので注意が必要です。

もし眼圧が高めと診断されたら、眼科医が処方する点眼薬や内服薬でコントロールします。薬の使用は指示どおり続けることが大事で、自己判断でやめると再び上昇するリスクがあります。薬に加えて、上記の生活習慣改善を併用すれば、より安定した眼圧管理が期待できます。

最後に、定期検診のスケジュールです。特に40代以上の方や家族に緑内障の人がいる場合は、年に1回は眼圧検査を受けることをおすすめします。異常が見つかれば、早めに治療プランを立てられるので、視野が狭くなる前に対策できます。眼圧は数値だけでなく、日々のケアが大切です。今すぐできることから始めて、目の健康を守りましょう。

ブリンゾラミドが眼房水の流れや眼圧にどう働きかけるか、具体例や最新の知見も交えて分かりやすく解説します。初心者向けの丁寧な基礎知識も盛り込みます。