ダプソンと代替薬の比較ガイド

- 三浦 梨沙
- 6 10月 2025
- 1 コメント
ダプソンと代替薬の比較ツール
患者情報入力
推奨薬剤
比較結果
ポイントまとめ
- ダプソンは結核やハンセン病治療に使われるスルファ剤。
- 主要な代替薬はミノサイクリン、リファンピシン、クロラムフェニコールなど。
- 適応、用量、副作用、コストの観点で比較すると、病状や患者属性で選択が変わる。
- 安全性面では、ダプソンは血液障害リスクが比較的高い。
- 保険適用や入手のしやすさも選択の重要ポイント。
まずはダプソンがどんな薬かを把握し、その後に代表的な代替薬を比較していきます。
ダプソンとは何か
ダプソンは、ダプソンは結核やハンセン病の治療に用いられるスルファ系抗菌薬で、1916年に初めて合成され、1970年代に世界保健機関(WHO)によって標準治療薬に採用された。
主な作用機序は細菌のジヒドロ葉酸還元酵素を阻害し、葉酸代謝を妨げて増殖を抑えることです。日本では厚生労働省の承認を受け、成人では1日100mgを1回または2回に分割投与します。
代表的な代替薬の概要
ダプソンと同様の適応で使用される薬は複数あります。以下では主要な代替薬を簡潔に紹介し、後述の比較表で詳細を示します。
- ミノサイクリン:テトラサイクリン系で、結核や皮膚感染症に有効。経口投与が中心。
- リファンピシン:リファンピシン系の強力抗結核薬。血中濃度が高く、短期間で効果が出やすい。
- クロラムフェニコール:広範囲抗菌作用を持ち、重症感染症で併用されることが多い。
- クロラリジン:抗菌と抗炎症の二重作用があり、皮膚病変に使われる。
- テトラサイクリン:古典的テトラサイクリン系で、呼吸器感染症やマラリア予防に利用。
- スルファメトキサゾール:スルファ剤の中でも広く処方され、尿路感染や肺炎に効果的。

適応・使用目的比較
薬剤名 | 主な適応 | 使用頻度(日本) |
---|---|---|
ダプソン | 結核、ハンセン病、リウマチ(併用) | 中程度 |
ミノサイクリン | 皮膚感染症、結核補助療法 | 低い |
リファンピシン | 結核、非結核性抗酸菌感染症 | 高い |
クロラムフェニコール | 重症肺炎、敗血症 | 低い |
クロラリジン | 皮膚炎、リウマチ | 低い |
テトラサイクリン | 呼吸器感染症、マラリア予防 | 中程度 |
スルファメトキサゾール | 尿路感染、肺炎、肺結核(補助) | 高い |
用量・投与スケジュール比較
投与スケジュールは薬剤ごとに大きく異なります。以下は典型的な成人用量です。
- ダプソン:1日100mgを1回または2回に分割。
- ミノサイクリン:100mgを1日2回。
- リファンピシン:600mgを1日1回、食後に服用。
- クロラムフェニコール:500mgを1日2回、静脈投与が一般的。
- クロラリジン:250mgを1日3回。
- テトラサイクリン:500mgを1日2回。
- スルファメトキサゾール:800mg/160mg(1日2回)
投与回数が多いほど患者の服薬遵守が課題になる点は全薬共通です。ダプソンは2回分割投与が標準ですが、他薬は1回投与が可能なものもあります。
副作用と安全性比較
副作用は臨床現場での選択に直結します。以下は代表的な副作用と重症度です。
- ダプソン:血小板減少、溶血性貧血、肝機能障害が報告され、特に長期投与でリスクが上昇。
- ミノサイクリン:光過敏症、消化不良、二次感染。
- リファンピシン:肝障害、発疹、薬物相互作用(抗凝血薬など)。
- クロラムフェニコール:重篤な骨髄抑制、致死性下痢症(C. difficile)。
- クロラリジン:胃腸障害、血液障害は稀。
- テトラサイクリン:歯の変色、肝障害、光過敏症。
- スルファメトキサゾール:皮疹、肝障害、骨髄抑制。
特に血液障害が懸念される場合は、定期的な血算チェックが必須です。ダプソンは他薬に比べ血小板減少の頻度が高いため、妊娠中や出血リスクがある患者では代替薬を検討します。

コストと保険適用状況
日本の健康保険では、ダプソンは結核治療の標準薬として保険適用が認められていますが、価格は平均的に1錠約150円です。代替薬の価格は以下の通りです。
- ミノサイクリン:1錠約120円(保険適用)
- リファンピシン:1錠約300円(保険適用)
- クロラムフェニコール:1錠約250円(保険外が多い)
- クロラリジン:1錠約110円(保険適用)
- テトラサイクリン:1錠約100円(保険適用)
- スルファメトキサゾール:1錠約80円(保険適用)
総合的に見ると、スルファメトキサゾールが最も安価で入手しやすく、保険適用率も高いです。リファンピシンは高価ですが、治療効果が高く短期間で終了できる点がメリットです。
まとめと選択のポイント
ダプソンは結核やハンセン病に対して根強い実績がありますが、血液障害リスクと服薬回数の点で代替薬と比較検討が必要です。選択時のチェックリストは以下です。
- 患者の肝機能・血液状態はどうか。
- 服薬遵守が期待できるか(投与回数)。
- 保険適用とコスト面の制約はあるか。
- 併用薬との相互作用リスク。
- 治療期間と効果の速さ。
上記を踏まえて、臨床医は患者ごとのリスクプロファイルに合わせた最適な薬剤を選択すべきです。
よくある質問
ダプソンとリファンピシン、どちらが結核治療に適していますか?
リファンピシンは治療効果が速く、耐性リスクが低い点で第一選択とされます。一方、ダプソンは併用薬として長期治療に使われることが多く、血液障害リスクを考慮して選択します。
妊娠中にダプソンを使用できますか?
ダプソンは胎児へのリスクが報告されており、妊娠中の使用は原則禁忌です。代替薬としてミノサイクリンやスルファメトキサゾールを検討してください。
ダプソンの副作用で血小板が減るのはなぜですか?
ダプソンは骨髄抑制作用があり、血小板前駆細胞の増殖を阻害します。そのため長期投与で血小板減少が顕在化します。定期的な血算チェックが必須です。
コスト面で最も安い代替薬はどれですか?
スルファメトキサゾールが1錠約80円で、保険適用も広いため、コスト面で最も経済的です。ただし適応は感染症全般に限られるため、結核治療には併用が必要です。
ダプソンとミノサイクリンの服薬遵守率の違いは?
ミノサイクリンは1日2回で済むことが多く、患者の服薬遵守率は約85%とされています。一方、ダプソンは1日2回に分割するケースが多く、遵守率は70〜80%にとどまります。
コメント
HIROMI MIZUNO
ダプソンはスルファ剤の中でも血小板減少リスクが高い点が特徴です。治療効果は結核やハンセン病に対して実績があります。副作用管理のために定期的な血算が必須です。コスト面では1錠150円と中程度の価格帯です。代替薬と比較すると投与回数がシンプルなのが利点です。
10月 6, 2025 AT 17:25